世の中に役立つ新しいもの、そして今世の中に存在していないもの、あと一歩で実現できそうなもの。当社ではこのようなものをターゲットにして研究開発を進めています。 例えば当社が取り扱っている発電・蓄電システムは太陽光がエネルギー源になっていますが、将来に向けて気候などの外的要因に影響を受けない高効率な発電システムなどにチャレンジしています。 まだまだ公開できるものは多くありませんが、開発過程で実現できた材料・部品などを研究・検証用として販売しています。
本サイト内に掲載している製品をご購入希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
現在オンラインショッピング機能を構築中です。(現在、在庫情報のみ掲載しています)
普通の磁石は両端がそれぞれN極とS極であるのに対して、準単極磁石は両端ともにN極だけ、若くはS極だけの磁石です。
この磁石は両端がN極の場合は中央は弱いS極となり、両端がS極の場合は中央が弱いN極となります。
準単極磁石の製造
準単極磁石の製造は特殊は着磁コイルを用います。当社ではコイルの巻き方や線の太さ、巻き数を工夫しながらどのように強い磁石を作ることができるかについて研究をしています。 また、着磁装置も自社開発をしています。
本製品はRaspberry Pi用に開発したGPIOインターフェースボードです。
Raspberry PiのGPIO端子を使用して入出力するためのボードです。
仕様
GPIO 01-19 はセンサー等からの状態を入力します。GPIOのON/OFF制御はアナログスイッチの4066で制御しています。アナログスイッチをONにするとGPIOがONになります。4066にはUSB Type-Cから5V電源が供給されます。
GPIO 01-19 は単独で(VDD, GND, INPUT)の3端子を使ってINPUTをVDDレベルにするかGNDにするかによって制御することができます。また、00-01、02−03・・・の組み合わせて2つずつのINPUTを1つのコネクターで制御することが可能です。 (VDD, GND, GPIO 01, GPIO 02)・・・の組み合わせで2組ずつ入力端子をまとめて使うことが可能です。
GPIO 20-23は(VDD, INPUT)の端子で、INPUTはプルダウンされています。INPUT端子にVDDと同じレベルのシグナルを与えるとGPIOをONにすることができます。
GPIO 24-27はGPIOの出力として使用します。LEDが直結できるように470Ωの抵抗が直列に接続されています。
Copyright © 2024 Miraigen Inc. All rights reserved.